OZE,ATTACK!! ~燧ヶ岳から尾瀬沼へ
アタックと言うほどでもないのですが、なんとなくカッコいいかなと^^;
柴安嵓(しばやすぐら)からの続きになります。
俎嵓(まないたぐら)に戻り、ミノブチ岳~長英新道~尾瀬沼~沼田街道~沼山峠のルートです。
下りはずっと小雨が降ったり止んだり><
雨の山行はいつ以来だろ?記憶にないです・・・。
ここからはデジイチに換わって、コンデジ画像です~
防水なので^^v
山頂直下がほんの少し急なぐらいで、後は危険な箇所はありません。
見てると酔いそう^^;うぷっ
下りるとこを間違って、ちょっぴり藪に突入したのは内緒ですよ(;´∀`)
この日デビューだった、『
ファイントラック ストームゴージュアルパインパンツ』長っww
黒は今シーズンからの追加色♪
多少の雨なら弾いてくれました♪ レインウェアもあったのですが下はこれで問題なし。
(・∀・)イイネ!!
前日までの雨もあり、どろどろロードww
ゲイター超どろどろ>< おかげで尾瀬沼では何処に行ってきたのかと何人かに聞かれるはめに^^;
マルバダケブキ、ヤマハハコ
未練がましく、山頂を振り返り。
今度は天気の良いときに!
ツルリンドウ、ミヤマセンキュウ
あれが尾瀬沼か~
遥かな尾瀬~♪ 遠い空~♪w 思わず頭で口ずさみww
熊の破壊力は恐ろしい・・・(違
ナウシカっぽい(汗
姫様ぁー!(バキ
たぶん、
こいつの仕業だと思われ(違
止められない、止まらない、俺w
油の付いた手で触ると、べとべとになりますよww
永遠と、こんな感じの道・・・∞
足元は悪いし、眺望も無いし、歩いててボーっとしました^^;
・
・
何やら、黄色い声がっ!(*´д`*)
どうやら尾瀬沼に出た模様。ここから一気に賑やかに。
おぉ!尾瀬っぽいwww
(・∀・)イイネェ、(・∀・)イイネェ~!!
実に、(≧∇≦)bイイ!!
最盛期は過ぎてましたが、花も多いしテンション∩(゚∀゚∩)ageage
ミヤマアキノキリンソウ、ゴマナ
折角なので、尾瀬沼の湖畔まで足を伸ばしてみることに。
案内図が至る所に。入りませんでしたが、右は長蔵小屋。
ビジターセンターに売店。
売店の奥がお手洗いです(1回100円)
運転があるのでアルコールはグッと我慢。替わりにアイスをΣ(´)Д(`;)
甘いので満たされた後は、折角なのでビジターセンターへ♪
下ってきた長英新道は、一番奥の水色ですね。
キューピー、可愛い(*´д`*)
今回のルートを、ピンク色で塗ってみました。
ヤナギラン、オクトリカブト
残念ながら山はガスで覆われていましたが、
尾瀬沼周辺には沢山の花が咲いていました~♪
(*´д`*)パッション!!
タムラソウ、オタカラコウ
ヤナギラン、ウメバチソウ
サワギキョウ、アブラガヤ
トモエシオガマ、サラシナショウマ
イワショウブ
気持ちよかった湿原歩きもここまで~ つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
名残惜しく?3回ほど行ったり来たり(バキ
これからは紅葉の季節。
紅葉シーズンは、どこ登ろうか・・・。
帰りにはいつも次の山を妄想しますw
ハクサンシャジン、ヨツバヒヨドリ
山の駅沼山峠がゴール地点。
小雨振る中、お疲れ様でした~!
御池まで30分おきにシャトルバスが出ています。これは事前リサーチ済み(#  ̄ー ̄)〇"グッ
御池駐車場に着く頃には雨もあがり、晴れ間も!
お風呂もあるし、このままここで連泊しようかとも思いましたが・・・w
折角なので、桧枝岐村までおりて源泉掛け流しの『
燧の湯』へ。
丁度良い湯加減(*´д`*)♪ 露天風呂からは渓流が見下ろせますよ~♪
キャンプ場が沢山ありましたが、開放的な感じのこちらにしてみました。
モブログであげた『
七入オートキャンプ場』です。
大人500円、車1台500円の合計1000円。安いもんです。
次は釣竿持ってこようかな~
今回
NMEA形式でログを採ってみましたが、サイズが3メガ以上だとヤマレコにアップできません^^;
KML形式に変換したらOKでした~♪
さてさて、翌日は・・・。
あなたにおススメの記事
関連記事