2011年08月31日
I Love FUKUSHIMA ~燧ヶ岳 2,356m
突然ですが、福島県には六つの百名山があります。
飯豊連峰、吾妻山、安達太良山、磐梯山、会津駒ケ岳、そして燧ケ岳。
自宅のある山形からは、会津駒ケ岳、燧ケ岳には遠くてそうそう行けません。
福島市内に単身赴任中の今がチャンスと、行ってきましたよ燧ケ岳♪
Wikipediaより。
『燧ヶ岳(ひうちがたけ)は福島県にある火山。山頂は南会津郡檜枝岐村に属する。
尾瀬国立公園内にあり、至仏山とともに尾瀬を代表する山でもある。東北地方最高峰 (2,356m)であり日本百名山に選定されている。』
-----------------------------------------------
8月30日(土) 曇り時々雨
金曜の夜に出たのですが、高速乗っても4時間掛かりました><
どれだけ広いんだよ・・・、福島県。
檜枝岐村と言えば、先日の集中豪雨での土砂災害が記憶に新しいです。
暗がりからも判る道路状況にビビりつつ
、登山口である御池(みいけ)駐車場についたのは、ほぼ0時。
(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
駐車場(有料)には車が停まってましたが、バーが下りてて入れません(汗
しかも、駐車場以外にはキッチリ路駐禁止の看板が・・・アタ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 フタ
駄目元でバーの手前まで車を進めたら、あっさり開きましたヽ(´ー`)ノバンザーイ(汗
どうやら出るときに料金(1,000円)を支払うようです。普通気づきますよね(滝汗
・
・
ワクワクして寝付けませんでしたがw、シュラフを広げビールを1本だけ空けて無理やり仮眠。
夜は満点の星空で期待できたのですが・・・。
・
・
そして、朝!( ´-`)チュンチュン

最初登山口が何処にあるのか判りませんでしたが、駐車場の奥にありますよ~
飯豊連峰、吾妻山、安達太良山、磐梯山、会津駒ケ岳、そして燧ケ岳。
自宅のある山形からは、会津駒ケ岳、燧ケ岳には遠くてそうそう行けません。
福島市内に単身赴任中の今がチャンスと、行ってきましたよ燧ケ岳♪

Wikipediaより。
『燧ヶ岳(ひうちがたけ)は福島県にある火山。山頂は南会津郡檜枝岐村に属する。
尾瀬国立公園内にあり、至仏山とともに尾瀬を代表する山でもある。東北地方最高峰 (2,356m)であり日本百名山に選定されている。』
-----------------------------------------------
8月30日(土) 曇り時々雨
金曜の夜に出たのですが、高速乗っても4時間掛かりました><

どれだけ広いんだよ・・・、福島県。
檜枝岐村と言えば、先日の集中豪雨での土砂災害が記憶に新しいです。
暗がりからも判る道路状況にビビりつつ

(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
駐車場(有料)には車が停まってましたが、バーが下りてて入れません(汗
しかも、駐車場以外にはキッチリ路駐禁止の看板が・・・アタ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 フタ
駄目元でバーの手前まで車を進めたら、あっさり開きましたヽ(´ー`)ノバンザーイ(汗
どうやら出るときに料金(1,000円)を支払うようです。普通気づきますよね(滝汗
・
・
ワクワクして寝付けませんでしたがw、シュラフを広げビールを1本だけ空けて無理やり仮眠。
夜は満点の星空で期待できたのですが・・・。
・
・
そして、朝!( ´-`)チュンチュン


最初登山口が何処にあるのか判りませんでしたが、駐車場の奥にありますよ~
その駐車場の入り口ですw

駐車場の前にはビジターセンター、売店、トイレが完備♪
早朝だというのに、もう売店が開いてたのには少々驚きました。
登山に必要なものが一通りそろってましたよ~
登山口に向かうハイカーを眺めつつ^^;、まったりとキャンパーらしい?朝食をw

ちなみに水は、前日福島市内の銀行で頂いた山形県西川町産『月山自然水』 川´⊇`川ド-デモイイヨ
出すものも出したしΣ(・ё・;) 、さて行きますか!

小さな声で、でっぱ!

山頂までは4.5km。楽々かな?

登山道に入った瞬間、いつも行ってる山とは植生が違うことに気づきました。

シダ、苔がいい雰囲気!
あぁ・・・!(*´д`*)
普段の喧騒から離れ、こんな場所に一人居られる自分が幸せだなぁ・・・。しみじみw
確かこのキノコは・・・。岩手山の焼走りにも生えてたような。

名前は知らない・・・w ホウキダケです。tapさん感謝♪
これは何の実か判らなかったのですが、ヤマレコ見てて判明しました!

ゴゼンタチバナの実です!
秋田駒の最後に出てきました。
こんな、俺情報いらないですね><
では、これは何でしょう??

下に水溜りもあるし、最初モリアオガエルの卵か!?とも思いましたが・・・?違うような気がします。
未だに判りません(爆
すいませんねぇ、だらだらと(;´∀`)
この調子だと、いつ山頂に着くのやらw
いい感じに撮れたので♪

ゴゼンタチバナと同じ赤い実ですが・・・、ミヤマガマズミの実ようです。
ようやく山の絵ww
歩きはじめらから1時間程度で、広沢田代。
コースタイム意識して登ることあまり無いのですが^^;、ほぼコースタイムどおりでした。

黄色に見えるのは、キンコウカの咲き終わり つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
そして池塘(ちとう)。とても尾瀬っぽいww

Wikipediaより。
『高層湿原が形成される過程において、堆積した泥炭層の隙間が水で涵養された部分ができる。これが池塘であり、周囲とは隔絶された環境であるため、独特の生物相ができる。』
漢字多いよ!・・・爆
左も右も、同じイワショウブらしい

どこにでも咲いてそうですが・・・、固有種のオゼミズギク。

右は、ミヤマアキノキリンソウです。
木道が続きます。

ホツツジ、オヤマリンドウ

ミヤマホツツジと比べると花柱の曲がりが少ないのがホツツジらしい。微妙過ぎるww
こ、これはっ! まだ新しいような・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク

クマ━━━━ヽ(´(・)` )ノ━━━━!!!!
人の存在にホッとしますw

ガスの陰になっているのが、山頂のようです♪
ひたすら木道。

人工的で嫌う方も居るようですが、自然保護には仕方ないでしょう。
振り返ると、熊沢田代。

Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
やっぱり、熊いるんじゃないのーアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
?、サンカヨウの実

ブルーベリーに似ていたので、味見したのは内緒ですよw
オオバタケシマラン、ミヤマカラマツ

ミヤマセンキュウ、迷い道注意の看板。

視界がクリアーなら迷いようないですが、ガスってるときは注意でしょうか。
ネバリノギラン、ジョウシュウオニアザミ

花を楽しみながらだったのであっと言う間でしたが、ほんの少しで山頂のようです。

あそこにうっすら見えるのは??

柴安嵓(しばやすぐら、2,356m)
あっけないぐらいに、山頂へ。

東北で一番高い山ですよね?

ガスっているせいか高度感、全く無しヽ(;´Д`)ノ

腹が空いてたのを思い出したようにw、パクつきました。

下りはこちら、ミノブチ岳方面。

その前に・・・、エッ!?あっちの方が10m高いって!?

ここ俎嵓(まないたぐら)が2,346m、あっちの柴安嵓(しばやすぐら)が2,356m。
みんな、あっちとかこっちとか読めてないようでしたww
自分もですけど(汗
これは、行かないと!w
一旦、グッと下って。

こんな登り。

サクッと柴安嵓げっとん♪

こちらに、燧ヶ岳山頂の石碑がありました。

ここが、東北一高い山のようです!
ガスのせいか、全く実感沸きませんでしたが^^;;
100mもズレてますけどーw

参考になりませんが、登りはじめから4時間位。
思い思いの時間を過ごす人たち。

少し早いですが、お昼ご飯♪ いつもと代わり映えしませんねぇ・・・違うメニュー考えようかな。

・
・
・
あと3分待つのじゃぞw
その時、雨がっ!!



明日もあるので、ここで区切りますねm(_ _)m


駐車場の前にはビジターセンター、売店、トイレが完備♪
早朝だというのに、もう売店が開いてたのには少々驚きました。
登山に必要なものが一通りそろってましたよ~
登山口に向かうハイカーを眺めつつ^^;、まったりとキャンパーらしい?朝食をw

ちなみに水は、前日福島市内の銀行で頂いた山形県西川町産『月山自然水』 川´⊇`川ド-デモイイヨ
出すものも出したしΣ(・ё・;) 、さて行きますか!

小さな声で、でっぱ!

山頂までは4.5km。楽々かな?

登山道に入った瞬間、いつも行ってる山とは植生が違うことに気づきました。

シダ、苔がいい雰囲気!
あぁ・・・!(*´д`*)
普段の喧騒から離れ、こんな場所に一人居られる自分が幸せだなぁ・・・。しみじみw
確かこのキノコは・・・。岩手山の焼走りにも生えてたような。

これは何の実か判らなかったのですが、ヤマレコ見てて判明しました!

ゴゼンタチバナの実です!
秋田駒の最後に出てきました。
こんな、俺情報いらないですね><
では、これは何でしょう??

下に水溜りもあるし、最初モリアオガエルの卵か!?とも思いましたが・・・?違うような気がします。
未だに判りません(爆
すいませんねぇ、だらだらと(;´∀`)
この調子だと、いつ山頂に着くのやらw
いい感じに撮れたので♪

ゴゼンタチバナと同じ赤い実ですが・・・、ミヤマガマズミの実ようです。
ようやく山の絵ww
歩きはじめらから1時間程度で、広沢田代。
コースタイム意識して登ることあまり無いのですが^^;、ほぼコースタイムどおりでした。

黄色に見えるのは、キンコウカの咲き終わり つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
そして池塘(ちとう)。とても尾瀬っぽいww

Wikipediaより。
『高層湿原が形成される過程において、堆積した泥炭層の隙間が水で涵養された部分ができる。これが池塘であり、周囲とは隔絶された環境であるため、独特の生物相ができる。』
漢字多いよ!・・・爆
左も右も、同じイワショウブらしい



どこにでも咲いてそうですが・・・、固有種のオゼミズギク。


右は、ミヤマアキノキリンソウです。
木道が続きます。

ホツツジ、オヤマリンドウ


ミヤマホツツジと比べると花柱の曲がりが少ないのがホツツジらしい。微妙過ぎるww
こ、これはっ! まだ新しいような・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク

クマ━━━━ヽ(´(・)` )ノ━━━━!!!!
人の存在にホッとしますw

ガスの陰になっているのが、山頂のようです♪
ひたすら木道。

人工的で嫌う方も居るようですが、自然保護には仕方ないでしょう。
振り返ると、熊沢田代。

Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
やっぱり、熊いるんじゃないのーアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
?、サンカヨウの実


ブルーベリーに似ていたので、味見したのは内緒ですよw
オオバタケシマラン、ミヤマカラマツ


ミヤマセンキュウ、迷い道注意の看板。


視界がクリアーなら迷いようないですが、ガスってるときは注意でしょうか。
ネバリノギラン、ジョウシュウオニアザミ


花を楽しみながらだったのであっと言う間でしたが、ほんの少しで山頂のようです。


あそこにうっすら見えるのは??

柴安嵓(しばやすぐら、2,356m)
あっけないぐらいに、山頂へ。

東北で一番高い山ですよね?

ガスっているせいか高度感、全く無しヽ(;´Д`)ノ

腹が空いてたのを思い出したようにw、パクつきました。

下りはこちら、ミノブチ岳方面。

その前に・・・、エッ!?あっちの方が10m高いって!?

ここ俎嵓(まないたぐら)が2,346m、あっちの柴安嵓(しばやすぐら)が2,356m。
みんな、あっちとかこっちとか読めてないようでしたww
自分もですけど(汗
これは、行かないと!w
一旦、グッと下って。

こんな登り。

サクッと柴安嵓げっとん♪

こちらに、燧ヶ岳山頂の石碑がありました。

ここが、東北一高い山のようです!
ガスのせいか、全く実感沸きませんでしたが^^;;
100mもズレてますけどーw

参考になりませんが、登りはじめから4時間位。
思い思いの時間を過ごす人たち。

少し早いですが、お昼ご飯♪ いつもと代わり映えしませんねぇ・・・違うメニュー考えようかな。


・
・
・
あと3分待つのじゃぞw
その時、雨がっ!!




明日もあるので、ここで区切りますねm(_ _)m
Posted by LittleR2 at 00:11│Comments(24)
│福島県の山
この記事へのコメント
あ!怪獣ピグモンダケ(笑)
違った、きのこはホウキダケですー
私も最近覚えました。
花の名前とか覚えたいけど、中々頭に入ってきません。
インパクトの強いものから少しづつ覚えようかと思っています。
違った、きのこはホウキダケですー
私も最近覚えました。
花の名前とか覚えたいけど、中々頭に入ってきません。
インパクトの強いものから少しづつ覚えようかと思っています。
Posted by tap
at 2011年08月31日 01:04

こんにちは。
8月4つ目の山!?精力的に登ってますねぇ。
ビンビンMAX!素晴らしい。(笑)
東北の山遠征する時は、Rさんの
「気持ち良かった山」を伺ってから行ってみたいです。
8月4つ目の山!?精力的に登ってますねぇ。
ビンビンMAX!素晴らしい。(笑)
東北の山遠征する時は、Rさんの
「気持ち良かった山」を伺ってから行ってみたいです。
Posted by ユキヲ… at 2011年08月31日 08:49
翌日 もう 1座 加わるんですね ((((;゚Д゚)))))))
たま~に 「南アルプス」は?・・・(爆)
たま~に 「南アルプス」は?・・・(爆)
Posted by WindyJv
at 2011年08月31日 09:35

やっぱ、遠いですねぇ。
私も山形県一の後に、東北一を狙ってましたが…遠い。
天気(眺望)がいい時に行ければいいんですけど。
私も山形県一の後に、東北一を狙ってましたが…遠い。
天気(眺望)がいい時に行ければいいんですけど。
Posted by せのきん
at 2011年08月31日 11:09

ご無沙汰してま~す^^
燧ケ岳に登られたんですね!
自分も登っているので懐かしく読みました♪
あの登山口分かりにくいですよね。
バーは・・・分かったかな(笑)
燧ケ岳に登られたんですね!
自分も登っているので懐かしく読みました♪
あの登山口分かりにくいですよね。
バーは・・・分かったかな(笑)
Posted by みわりん at 2011年08月31日 12:10
こんにちはー
帰り道 明るくなってから見る土砂災害の爪あとには
びっくりしました ((((;゚Д゚)))))))
ここもあっけない位での山頂だったんですね~
でも2座連はチャンはスゴイっす~!
帰り道 明るくなってから見る土砂災害の爪あとには
びっくりしました ((((;゚Д゚)))))))
ここもあっけない位での山頂だったんですね~
でも2座連はチャンはスゴイっす~!
Posted by cherry at 2011年08月31日 14:37
あんまり登ると登るとこなくなりますよw
山は逃げませんから~ とはお返し^^v(爆)
山は逃げませんから~ とはお返し^^v(爆)
Posted by ゆかい at 2011年08月31日 15:36
こんばんは~、tapさん♪
確かにピグモンww 同年代でしょうかw
教えて頂いてありがとうございます!
後で、修正しておきますね^^
私も撮ってるわりには、年のせいか全く覚えられません(汗
これは何、あれは何、そらで言えるくらいになりたいです。
確かにピグモンww 同年代でしょうかw
教えて頂いてありがとうございます!
後で、修正しておきますね^^
私も撮ってるわりには、年のせいか全く覚えられません(汗
これは何、あれは何、そらで言えるくらいになりたいです。
Posted by LittleR at 2011年08月31日 20:10
おばんです~、ユキヲさん♪
遭難者を救出の記事、ビックリしました。
山、回数では無いと思うのですよね。
いかに濃密な時間を山で過ごしたか。
ユキヲさんのような山行、憧れます。
遠征ですか!
これからの紅葉シーズン、
紅葉と言えば、安達太良山、八甲田山、栗駒山と東北にも素敵な山が沢山です(*´д`*)ハァハァ
お待ちしております♪
遭難者を救出の記事、ビックリしました。
山、回数では無いと思うのですよね。
いかに濃密な時間を山で過ごしたか。
ユキヲさんのような山行、憧れます。
遠征ですか!
これからの紅葉シーズン、
紅葉と言えば、安達太良山、八甲田山、栗駒山と東北にも素敵な山が沢山です(*´д`*)ハァハァ
お待ちしております♪
Posted by LittleR at 2011年08月31日 20:16
おばんです~、Jv隊長♪
流石に、連荘は体に堪えましたw
水曜日にして、ようやく疲れも取れてきた感じですよ(汗
南ア、行きたいのは山々ですがw、
まずは、隊長達のレポを見てから検討して駄目ですか?w
歯軋りする思いで一杯の今日この頃w
とりあえず、今週末の計画を・・・爆
流石に、連荘は体に堪えましたw
水曜日にして、ようやく疲れも取れてきた感じですよ(汗
南ア、行きたいのは山々ですがw、
まずは、隊長達のレポを見てから検討して駄目ですか?w
歯軋りする思いで一杯の今日この頃w
とりあえず、今週末の計画を・・・爆
Posted by LittleR at 2011年08月31日 20:21
おばんですー、せのきんさん♪
遠い遠いと言っても、
山形県内の名だたる山には、週末ともなると県外ナンバーわんさかですから。
でも、遠いよね~
さて、今週末はお仕事ですか?
蔵王の隠れた露天風呂に行きたいのですが、どうでしょう?w
遠い遠いと言っても、
山形県内の名だたる山には、週末ともなると県外ナンバーわんさかですから。
でも、遠いよね~
さて、今週末はお仕事ですか?
蔵王の隠れた露天風呂に行きたいのですが、どうでしょう?w
Posted by LittleR at 2011年08月31日 20:24
おばんです~、みわりんさん♪
雷鳥沢の記事、興味深く拝見させて頂いておりました。
ガスなのにお子さん達の笑顔、素晴らしいです!
燧ケ岳の記事も昼休みに見させて頂きましたが、、
自分の山行と照らし合わせて見ると、とても面白かったです♪
有料って、ああでかでかと書かれると、
無料はないのかと探す貧乏性の表れですよw
雷鳥沢の記事、興味深く拝見させて頂いておりました。
ガスなのにお子さん達の笑顔、素晴らしいです!
燧ケ岳の記事も昼休みに見させて頂きましたが、、
自分の山行と照らし合わせて見ると、とても面白かったです♪
有料って、ああでかでかと書かれると、
無料はないのかと探す貧乏性の表れですよw
Posted by LittleR at 2011年08月31日 20:30
おばんです~、cherryさん♪
私も帰りに見た土石流の爪あとには、
自然の威力に、ただ息を呑むばかりでした・・・。
気づいたら、もう山頂?みたいなw
おかげで、東北一の標高なのに達成感が希薄で^^;
尾瀬にはあと至仏山がありますね。
帰りに通った那須岳へ続く道にも悶々としてましたw
私も帰りに見た土石流の爪あとには、
自然の威力に、ただ息を呑むばかりでした・・・。
気づいたら、もう山頂?みたいなw
おかげで、東北一の標高なのに達成感が希薄で^^;
尾瀬にはあと至仏山がありますね。
帰りに通った那須岳へ続く道にも悶々としてましたw
Posted by LittleR at 2011年08月31日 20:38
おばんです~、ゆかいさん♪
登っても登っても、興味は全く尽きませんw
今日は前から、明日は後ろから、まるで覚えたての少年のようでしょ?(*´д`*)ハァハァ
山は逃げなくても、年とともに体力は逃げていきます・・・。
登っても登っても、興味は全く尽きませんw
今日は前から、明日は後ろから、まるで覚えたての少年のようでしょ?(*´д`*)ハァハァ
山は逃げなくても、年とともに体力は逃げていきます・・・。
Posted by LittleR at 2011年08月31日 20:42
こんばんわ(^O^)/
花に虫にさらにはクマまで!
Rさんの登山ブログはホント楽しいですよ!♪( ´▽`)
最初のバーの時点で私なら話終わってました(爆)
花に虫にさらにはクマまで!
Rさんの登山ブログはホント楽しいですよ!♪( ´▽`)
最初のバーの時点で私なら話終わってました(爆)
Posted by wish
at 2011年08月31日 21:38

登ってますねぇ~。
もう別次元の人のような感じですね^^
燧ケ岳・・・・・・・・・・・、今まで読めなかったので、すっきり解消~~~でっす。
東北最高峰、イイ響きです。僕も体力に自信があったなら登ってみたいところですが、
ムリかぁ~(爆)
久しくあっていないULになったRさんに逢ってみたいっすね。
では今度しっぽりとやりましょう~^^
もう別次元の人のような感じですね^^
燧ケ岳・・・・・・・・・・・、今まで読めなかったので、すっきり解消~~~でっす。
東北最高峰、イイ響きです。僕も体力に自信があったなら登ってみたいところですが、
ムリかぁ~(爆)
久しくあっていないULになったRさんに逢ってみたいっすね。
では今度しっぽりとやりましょう~^^
Posted by nao
at 2011年08月31日 21:58

福島に住んでいても燧ヶ岳は遠いです。
尾瀬には何度も行っているのだが燧ヶ岳はまだ一回だけです。
それも20年前の話。
登山靴も持っていなく運動靴で登ったので足の爪が痛かった記憶しかありません。
でも懐かしく次のレポ楽しみにしています。
尾瀬には何度も行っているのだが燧ヶ岳はまだ一回だけです。
それも20年前の話。
登山靴も持っていなく運動靴で登ったので足の爪が痛かった記憶しかありません。
でも懐かしく次のレポ楽しみにしています。
Posted by ダンボ。
at 2011年08月31日 23:12

ああ~ 先に行かれたか、燧ヶ岳!
先月尾瀬に行ったとき、次は燧ヶ岳かなって密かに思っておりました。
しかしながら、クマのリアルなものを木道で見かけたのは、ちょっとというかヤッパリいるのか~って考えてしまいますね…
今度また一緒に登りたいです!
先月尾瀬に行ったとき、次は燧ヶ岳かなって密かに思っておりました。
しかしながら、クマのリアルなものを木道で見かけたのは、ちょっとというかヤッパリいるのか~って考えてしまいますね…
今度また一緒に登りたいです!
Posted by バンカー at 2011年08月31日 23:28
こんばんは~、wishさん♪
虫何匹見えました?w
正解者には、私からの拍手喝采をどうぞ~(;´Д`)
そんなに楽しくないでしょ?
だらだらと好き勝手に書いてるだけですし(汗
カウンターが如実に物語ってますからww
虫何匹見えました?w
正解者には、私からの拍手喝采をどうぞ~(;´Д`)
そんなに楽しくないでしょ?
だらだらと好き勝手に書いてるだけですし(汗
カウンターが如実に物語ってますからww
Posted by LittleR
at 2011年09月01日 22:41

登ってますよ~、naoさん♪
地名はとても難しいですよねー
『まないたぐら』なんて普通読めませんよw
>僕も体力に自信があったなら登ってみたい
判りました!
今のところの予定では、鳥海山、朝日連峰が控えてますけど?ww
まぁそのうち、フカフカの落ち葉の上にでもテント張って、
のんびりしたいですね~
地名はとても難しいですよねー
『まないたぐら』なんて普通読めませんよw
>僕も体力に自信があったなら登ってみたい
判りました!
今のところの予定では、鳥海山、朝日連峰が控えてますけど?ww
まぁそのうち、フカフカの落ち葉の上にでもテント張って、
のんびりしたいですね~
Posted by LittleR
at 2011年09月01日 22:46

おばんです~、バンカーさん♪
次は花の百名山でもある至仏山に登りたいです!
バンカーさんの記事で予習しておかないと^^
今まで山で熊にお目にかかったことは一度も無いのですが、
気配とか臭いとか、確実に居ますね (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>今度また一緒に登りたいです!
私も是非皆さんと登りたいです~
rideさんとまた一緒に行きますねww
次は花の百名山でもある至仏山に登りたいです!
バンカーさんの記事で予習しておかないと^^
今まで山で熊にお目にかかったことは一度も無いのですが、
気配とか臭いとか、確実に居ますね (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>今度また一緒に登りたいです!
私も是非皆さんと登りたいです~
rideさんとまた一緒に行きますねww
Posted by LittleR
at 2011年09月01日 22:51

おばんです~、ダンボ。さん♪
福島市内からでも4時間もかかるなんて・・・。
夜の運転は何も見えないし一人だし、少し退屈でした。
20年前ですか!
それでは相当あちこち登ってますよね~
だらだら感が否めませんが(汗、
次の記事もなんとかUPしましたよ~
福島市内からでも4時間もかかるなんて・・・。
夜の運転は何も見えないし一人だし、少し退屈でした。
20年前ですか!
それでは相当あちこち登ってますよね~
だらだら感が否めませんが(汗、
次の記事もなんとかUPしましたよ~
Posted by LittleR at 2011年09月01日 23:18
おぉぉぉぉぉ~
行きたいお山だぁ~(笑)
様子がとてもわかりました。
筑波山でご一緒したことを思い出しましたよ。(笑)
機会を見つけてご一緒したいな。
行きたいお山だぁ~(笑)
様子がとてもわかりました。
筑波山でご一緒したことを思い出しましたよ。(笑)
機会を見つけてご一緒したいな。
Posted by さわ@昼食中 at 2011年09月02日 12:21
おはようございます~、さわさん♪
尾瀬なら関東圏からも比較的近いですからね^^
是非、おいでくださいませ!
筑波山、いつでしたっけ?汗
あれから皆さん相当登ってますよね~
尾瀬なら関東圏からも比較的近いですからね^^
是非、おいでくださいませ!
筑波山、いつでしたっけ?汗
あれから皆さん相当登ってますよね~
Posted by LittleR at 2011年09月03日 04:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。